2月のみかづき。

読書について考えてみる。

mixiの日記から、消えてしまわないように拾ってきた記事その1。8年前ですか。わお。テンション高いのは、ご愛嬌で。

https://www.instagram.com/p/Beppm08h28K/

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2010年04月16日00:03

火曜日は、幼稚園からの友達に出産後なんだかんだで初めて会って。
凄いな凄いな。本当に本当にママになってた。
こないだまで一緒にあほなことばっかやってた子が、一人の子供を産んで責任持って主婦として母親としてもう生きてる。

私が未だに親にお金を払ってもらって好き勝手勉強している間に。

よく子供を産むと強くなるっていうけど、それ本当。
前にはなかった強さを持ってた。凄い。

それにしても子供って可愛い。。どうしてあんなに愛らしい生き物がこの世に存在するんだろううううううううう!ありゃ親馬鹿になるのも納得だわわわ。

そしてまた中学校に遊びに行ったり。
こないだは行けなかった念願の図書室にお邪魔したのです。
小学校と高校は思い出せるんだけど、中学は全然思い出せなくて!すっきり!

今夜は読書について考えることにしました。マインドマップ書いたら結構すっきりしたので、ちょっと文章にしてみます。
長くなりまっせー。

 

 

「読書とはなんぞや。」と最近よく思い、(「勉強とはなんぞや。」シリーズのような)先人によって書かれた「文章読本」なるものを何冊か読んだんだけど、いまいち理解出来なかったんだけど、1997年に岩波文庫から出た色々な文化人が読書に対する思いを綴ったエッセイ集「読書のすすめ」は、わかりやすく且つよく馴染む定義をくれた。

例えば、京極純一さんは読書は「想像力と感受性の世界のなかで、人間の可能性の広がり、善の能力と悪の能力の幅広さを本人として経験すること」である、と。

ドッペルゲンガー的な感覚をすごく多く感じるけど、それはきっと今まで読んだ物語が、意識にはもうないけれど私の中につり積もって反応してるのかな?なんて思ったりする。

いろんな物語を通して過去にも未来にも行ったし、世界中を旅した。色々な職業にもついたし、いっぱい恋愛もした。人を殺したり、罪を犯したりもしたんだよなあ。凄いよなあ。


「文明」の定義も面白い。というか私がそれなりに理解出来る位分かりやすい。

「文明」=「言葉」+「文化」であり、
「文化」とは 人間が物事を知り、評価し、選択、決定する仕組み。
それはルールのようなものであり、知識・感情・意識からなる″心の癖″によって生み出される。

あとは田辺聖子さんの読書の定義を素敵。
読書とは「文字(人間の発明した最も高度な文化)をたどって、自分の想像力を開発し、養っていく営みである。それはやがて美しい心の王国をもたらすのであろう。」

全体を通して、著者らは戦争中に学生時代を経験した人が多くて、みんな活字への飢えを経験していて。だからこそ一冊一冊穴が開くくらい読んだし、難しい本をも読んで理解しようと努めた。
今は、活字なんてどこにでもあるし、もっと簡単にわかるものがたくさんあって。数ばっかり増えて。それってもったいない事かも、どんどん皆が共通の教養として持っていたものが失われてくって怖い事なのかも、と思ったり。
本を読めることのありがたみがなくなったら、得るものまで少なるよなあ。ありがたや、ありがたや。

中学のころの教科書を読み返してみて、あのころよりもすっと理解できることに何だか感動!向田邦子さんの「ごはん」が好きだった!
そんな感傷に触発されまして、私の読書史なるものを少し考えてみたw
いつから本を読むの好きだったんだろ~、どんな本に特に影響を受けてるんだろ~、てな事を巡りながら見つけようと思いまして。


~小学校

絵本はあまり読んだ記憶がないなぁ。唯一しっかり覚えてるのはお母さんが友達に結婚祝いでもらった「黒うさぎと白うさぎ」。
図書室では、怪物(妖怪?)レストランシリーズとかホラーものばっか読んでたなあ。こっくりさん試してみたり。
あとは、教科書の「サラダ記念日」の感想文がなんかの賞に選ばれたからか覚えてる。
あとは「悲劇の少女アンネ」!これはすごく印象的。今でも家にある。
ユダヤ人が誰なのか、戦争の背景なんて全然知らなかったのに、何度も読んだなあ。何に対しての涙だったんだろう。
戦争ものであともう一個「お星さまのレール/小林千登勢」も何度も読んだ。
あとは、とにかく漫画。毎月ちゃお・りぼん・なかよし全部発売日に買って読んでたなあ。私の核は少女マンガによって作られたと言っても過言じゃない。
男兄弟がいなかったから少年漫画は一切読まず、根っからの甘甘ロマンチストなのはそのせいだろうなあw毎晩二段ベットで妄想してから寝てたのをよく覚えてるwいつのまにかやらなくなってたなあ。
特に怪盗ジャンヌの稚空と世紀末のエンジェルの今野君が二大ヒーローでしたw 妄想のネタは記憶喪失ものが多かったなあwwなんでだろ。

~中学校

中学は部活やら勉強ばっかだったからか、あんまり読んだ本の記憶がないなぁ。この頃は別コミや小コミに昇進してたw
ハリーポッターやダレンシャンは夢中になって読破したけど、そーんなに話や世界にのめり込んだ気はしないなあ。ハリーポッターは未だに最終巻だけまだ読んでない。
あとは、読書感想文の入賞が嬉しかった!「itと呼ばれた子」と「あおぞらのむこう」でなんかに入賞したの!
あおぞらのむこうの作者のアレックスシアラーは大好きで、その後に読んだ「13か月と13週と13日と満月の夜」と「スノードーム」もはまる。
こっそり話の中に出てきた幽体離脱を試してみたりw


~高校

高校は変に拗ねてたこともあり、なんかきっかけとかヒントを求めて手当たり次第なんでも読んでた気がする。
英語の参考書はかなりの量読んだ。読んだっていうより見た。英語自体より、外国語をどうやって皆勉強してるんだろうっていう勉強法の方に興味があったのかも。あとは課題の英語のペーパーブック達。試験に出ることもあり、じっくり一文ずつ読んで。こつこつ読むことの楽しみを英語で知れたのは大きい。今でも先生たちに感謝。

ムニムニ自分の中で考えてたから新書だったりビジネス本にも手を出したり。とにかく変わりたい!変わりたい!って思ってたから。
量的には一番多いかな。自己啓発本もたくさん。色んな生き方があるってことを知ったのが一番大きい収穫だったと思う。
高橋歩作品を読んだのも衝撃大!人生ってなんだーって叫んでた。

あとは、現代小説を手当たり次第。東野圭吾作品はかなり読んだ。最近はめっきり読んでないなあ。
あとは江國香織とか伊坂幸太郎とかよしもとばななとか瀬尾まいことか。田口ランディの「出来ればムカつかずに生きたい」が何故かはじめて手にした記憶まで残ってる。
プラス西加奈子さんの小説の世界の温かさにすごい今までない感動を感じたのを覚えてる!

一冊一冊に入るより、こんなにもたくさんの本があって色んな生き方があるんだっていうことに圧倒されて魅了されてた。
本の背表紙を眺めて選ぶ事が何より楽しかった。今もそういう所あるかも。高校生活の後半のお昼休みはいつも図書室でダヴィンチかAERAを読んでた。
高校の図書室・つくばの図書館・リブロカフェと環境にも恵まれてて。授業はほとんどサボっていましたw


~今

前よりずっと自覚のあるというか意識のある読書を心がけるようになった。と信じたい。
印象に残っている作家はまずは白石一文さん。現実すぎるほど現実の中での人間の悩みがつらつらつら、と。見えるものを見よう、と思った。
三浦綾子の「氷点」も、北海道行く前に読もうと思って買って止まらず。古典とまでは行かないけど、今まで読んでいた本と重み、深さの違いに驚いて。私の中では大事なターニングポイント。
あとは、妹の影響で歴史ものもちょくちょく読みだして。USJRの授業の影響もあり、幕末ものとか明治の偉人ものなど。また知らぬ間にたくさん増えてて、早く読みたいっす。
日本に対する意識だったり、人生に対する意志が押し上げられた。

インドのカルカタで暇だった日中に村上春樹作品を読み漁った時に初めて味わった不思議な感覚。全身が溶けちゃうような、日常の境目がなくなるような奇妙な錯覚。あれをまた味わいたい。ダンス・ダンス・ダンスが最高だった。ノルウェーの森は、何度も読む事によって自分の価値観の違いに気付けるんだって知った。

歴史の勉強を通しての過去への興味だったり、頭良くなりたい欲(笑)などに押されて最近やっと名作や古典へ目が向くようになってきてます。遅い、遅すぎる!!!やっぱりまだまだ難しいけど、少しずつ溶けていくように。少し留まったりもしつつな感じで。

本を読んだときの感想としては、「羨ましい!!!」っていうのが一番多い。繊細で特別な感性を持っていて、それを表現出来る登場人物だったり作者にすごく強い憧れや妬みを感じます。一体どんな世界で生きているんだろう。

よしもとばななさんの短編集「デッドエンドの思い出」(これが今の所一番好き)の中の「あったかくなんかない」っていう小説家が主人公の話の冒頭で、

「ものごとを深いところまで見ようということと、ものごとを自分なりの解釈でもようとするのは全然違う。自分の解釈とか、嫌悪感とか、感想とか、いろいろなことがどんどんわいてくるけど、それをなるべくとどめないようにして、どんどん深くに入っていく。そうするといつしか最後の景色にたどりつく。もうどうやっても動かない、そのできごとの最後の景色だ。そこまで行くと、もう空気も静かになり、全てが透明になり、なんだかこころもとない気持ちになってくる。でも感想は案外浮いてこない。ただ見るだけだ。そして感じるだけ。」

これを初めて読んだとき、ああこうやってこの人は世界を見てるのかなあ。って思って。私もそういう世界を見てみたいと強く思った。

漫画フリークだったせいか、文を読んで自分自身でイメージを作るのが苦手。文字をすくうより、表面をさわりながら読むというのかな。感覚的読書?思い出すときは、場面など画像とか特定な文でもなく色とかの感覚で思い出す。もっと文字・言葉を楽しみたいなあと思うんだけど中々難しい。

あああ。そんなこんなで今夜も飛び込みますぞえ。
自分の大袈裟だけど読書遍歴をなぞると自分自身の思考のルーツを巡ってるみたい。
意味のある時間でした。
ああ、誰かと本の話したい。

最後まで読んだ人w(いるのか)お疲れ様でした。